ふれっしゅらいふ、その後のハナシ。
スポンサーサイト
0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

     - -
    無知の追及
    0
      知れば知るほど、わからないことが増えていく。

      本気で何かを追及しようとしたとき、勉強に限らずスポーツやら
      趣味やら、はたまた好きなあの人のことなんか考えるとき
      きっと皆、こう考えた経験があると思う。



      科学だって、本質的にはそういうこと。

      「世界を理解し、事実やデータをするための秩序立てられた仕組み」
      「科学的手法とはデータから確固とした事実を導き出すためのルール」
      と、こんな風に考えられている科学も、本当のところ
      真っ暗闇の中でぶらぶらしてる」だけに過ぎない。なんて。

      One never notices what has been done but only remines to be done.
      - Marie Curie

      人の関心は、成し遂げられたことよりも、これからやるべきことにある。

      それこにある(ある?)のはつまり、ignorance(無知)

      Throughly conscious ignorance is the prelude to every real advance in science.
      - James Clerk Maxwell

      ハッキリと自覚した無知こそ、科学の真の発展の前奏である


      科学者にとって重要なのは、何を知っているのかではなく
      何を知らないのか(何を問うべきなのか)知っていること。
      ここで思い出した、「知らないということを知っている」。
      これは私の人生のキーフレーズでもある。
      右知っていると錯覚すること

      いくら知識が増えたって、知らないことは決して無くならない。
      私は何を知らないのか、それを知らないことには知ることはできない。

      ある国のある時代、丸い金魚鉢を法律で禁止したそうな。
      世界が歪んで見えるから可哀そうだ。そう考えて。
      でも金魚鉢の金魚は、そこから見える世界こそがありのままの世界であって
      それを歪んでいると捉えるのは別の視点で生きている人間だからなんだ。
      右丸い金魚鉢の中で考える
      右神と宇宙と人間と



      一般的に「科学のモデル」として考えられるいくつかのイメージは
      ことごとく間違っている、とこのTEDスピーチで彼は言う。
      パズルのピースをはめていく?玉ねぎの皮むき?氷山の一角?
      どれも共通するのは、「最終的には到達できるもの」であること。
      「人間が管理することが出来るもの」。でも、残念ながらそうじゃない。

      彼が示す科学のモデルは水面の波紋
      知識は、未知を生み出す。

      集めた知識は何のためにあるのか?事実の集積は何のために?

      We're using it to make better ignorance, to come up with,
      if you will, higher-quality ignorance.

      よりよい無知を作り出すため、より高次の無知を。

      すごくショボい私の例に照らし合わせるなら、
      始めたばかりの中国語に対する疑問(無知)と、
      今ある程度勉強を進めたうえでわいてきた疑問(無知)の
      質は明らかに違う。(そう願いたい・・・)




      縦軸は「何を知っているのか」。「何も」から「全て」まで。
      横軸は「どのくらい知っているのか」。つまり知識の深さ。

      これを、こう変えたらどうでしょう、と。(ここ大好き)



      横軸を「なにを尋ねることが出来るか」にする。

      たくさんの知識を持つのは大切なこと。
      ただなんのために知識を身に着けるのか、というと
      「より多くの疑問を持つため」なんです。


      「事実」はクリックするだけで得られる時代、必要なのは事実の外にある。
      じゃあ、教育はどうすればいいのか?


      後半、教育の問題点のひとつである「テスト」についての
      くだりがあるんですが、ここもとっても面白い。

      学校の教育方法はまるで拒食症。
      とにかく喉につっこんでるだけで、何も血肉とならない。


      テストは確かに効率が良い方法だけど、
      何のためにそれをやるのかハッキリさせないといけない。
      評価のためのテスト」なのか「選抜のためのテストなのか」。

      評価」はフィードバックや試行錯誤のチャンスを与えるもの。
      長期的な視点で行われるものでなくてはならない。
      これは「選抜(除草作業)」とは違う。
      それなのに今世の中では「選抜」を指して「評価」と呼んでいる。

      Education is not about filling buckets;it is lighting fires.
      - William Butler Yeats


      これは手帳に書き留めておこう。

      より「高次な無知」を作り出すために学ぼう。
      詰め込み教育への批判からゆとり教育をすすめ、
      結局また矛先が定まらないまま教育方法を模索している。


      宇宙物理学者の佐藤勝彦さんも、同じことを言っていた。
      右ブラックボックスをのぞきこむ
      幼児教育、仕事との関わり方、いろいろリンクしてきますな。

      子ども、教育に関していえばこんな記事も書いていた。
      右子ども/母親/教育

      そうそう、いつも愛読している保育士おとーちゃんの子育て日記
      先日の記事がとっても心に響く内容だったので、ご紹介します。
      『子供を子供にする』
      英才教育を目指すお母さん、幼児教育に興味あるお母さん、
      英語育児に力を入れているお母さん、普通のお母さん、
      ぜひご一読くださいまし。


      最後は特にまとまらないまま書いてしまったけど
      珍しく頭に血が流れてる今日この頃でありました。
      (最近ずっとゾンビみたいに生きてる私)


      またまた長い記事になっちゃいましたが、
      読んだよーのクリックを元気の糧にしております。
      ポチッとしてもらえたらとっても嬉しかとです!
      下
      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
      にほんブログ村  
      18:18 - comments(0)
      「つながり」っていったい何者
      0
        コミュニケーションって、なに。



        「言葉」はいつ、なぜ、どうやって生まれたの?
        人はは遺伝子を運ぶための乗り物に過ぎないのか?
        動物にも心があるの?意識って、何のためにあるの?

        高校生への特別講義を元に本にしたわけだから
        内容もわかりやすくて、読みやすい。

        タイトルは進化生物学だけど、「言語」に興味ある人
        「音楽」「心理学」「動物」に興味がある人もみんな
        楽しめる一冊です。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
        にほんブログ村
         
        18:25 日々のこと comments(0)
        重くない、軽すぎない、染みる歌
        0
          重くない、軽すぎない、染みる歌。



          こっちはカバー曲なんだけど、ピアノが良い。こう、グッとくるね。

           


          ここ二日、めまいが酷くて家でずっとぼーっとしてます。
          ひん(ノ_・。)




          そうそう、石井ゆかりさんの書いた射手座の紹介文、
          改めて読んだらあまりにも的を射ていて吹き出しました。

          本の海、船、象さん、大好きなもの勢ぞろいのカバーに
          運命を感じて買ってしまったのです。あの日。

          「この先、立ち入り禁止」という立て札ほど、
          射手座の心を惹きつけるものはない。


           生きることをそのままに愛し、音楽を愛し、冒険を愛し、空と星と海を愛する彼らは、何に囚われることもなく、世界と自分を楽天的に関わらせて心から充足できる冒険者です。 射手座は、そんな星座です。(本文より)


          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
          にほんブログ村  
          12:55 日々のこと comments(0)
          ふっつーの大人が外国語を学ぶための早く、簡単で、効果的な方法!!
          0
            誰だって、6か月あれば外国語を習得することが出来る。


            指字幕も出せるよ

            6か月と言う期間がどこから来たのかは謎ですが、
            適切なやり方+モチベーションを維持できるなら
            全く不可能な数字ではないと思います。

            3か月でペラペラ、だって可能なんですから。
            右本気で何かを成し遂げたいなら

            この動画の中で彼の提示する5つの原則と7つのアクション
            外国語learnerのみなさんにきっと役立つと思うのでシェア!


            3か月でペラペラブログのBennyも言ってることだけど
            ・語学には才能が必要
            ・外国語を習得するためにはその土地に住まないといけない

            これは完全な勘違いです。何人もの人がその身で証明してることですね。


            <5つの原則>

            原則その1
            自分に関連する内容にフォーカスする

            言語はツール(道具)。道具は使うことで使い方を習得することが出来る。

            原則その2
            新しく学んだ言語をコミュニケーションのツールとして使う
            …最初の1日目から!!!

            undefined日本人がよく言うやつ。「喋れるようになってから…」
            「もっと勉強してから…」「できるようになってから…」
            は本当にもったいないと思う。じゃあいつやるの?今でしょ!(古い?)
            このSPEAK FROM DAY1はBennyのブログでも
            メインテーマとしてとりあげられていた。

            原則その3
            メッセージの意味を理解したのなら、無意識にその言語を習得している

            undefinedここの話、よく意味が分からなかった(笑)誰か教えて。。

            原則その4
            生理学的トレーニング

            話すのには筋肉が必要。話したいんなら、話す練習が必要。
            言語の習得は知識の集積とは違う。
            undefinedこれは自転車のハナシともリンクする

            原則その5
            精神心理学的な状況が関わってくる

            焦ってたり、怒ってたりしたら学習の効率が下がりますよ。
            リラックス、リラックス。

            この5つの原則を心に留めて、早速実践編に移ってみましょう。

            <7つのアクション>

            アクションその1
            たくさん聞く

            undefined言わずもがな、語学の基本。
            基本であってすべてではないのでそこんとこ注意。

            アクションその2
            単語より先に意味をとる

            ボディランゲージからわかることも多い。まずは全体の意味を。

            アクションその3
            ミックスさせる

            10個の単語、10個の形容詞、10個の動詞で1000フレーズ作れる。
            undefinedこれが言語のおもしろいところ、醍醐味だと私は思ってる。

            アクションその4
            核となる部分にフォーカスする

            英語の場合、1000語の単語が会話中に使用される単語の85パーセントを占め
            3000語の単語が分かれば会話の98パーセントはカバーできる。

            アクションその5
            お母さんを見つける

            赤ちゃんが言葉を学ぶことが出来るのは、母親の存在が大きい。
            学習言語の母親的役割を果たしてくれる人がいれば、うんと助かる。
            ・言いたいことを理解してくれる
            ・間違いを指摘しない
            ・正しい言い方に直してフィードバックしてくれる
            ・知ってる言葉で話してくれる

            undefinedこれは自分が日本語を教える立場の時にも覚えておきたい。

            アクションその6
            表情をコピーする

            喋るためには顔の筋肉を使う。違う言語は違う話し方、つまり
            違う筋肉の使い方をする。それを真似っこしてみよう。

            アクションその7
            頭の中のイメージと直接関連付ける

            私たち日本人は火を見て「火」という単語を導き出す。
            そんな感じでの火イメージから直接「fire」に繋がる道を構築しようって話。


            さて新しく外国語学習を始めよう、って人はどうスタートすべきか。
            第1週
            お道具箱をそろえる(これはなに?どう言うの?わかりません)

            target languageでtarget languageを学ぶために。
            第2−3週
            簡単な名詞、動詞、形容詞を学ぶ

            基本の文法さえわかれば、これだけで何パターンか会話ができる。
            第4週
            「のり」となる言葉を学ぶ

            but、and、so、thereforeなど文章を繋ぐ言葉を学んで
            論理的に話せるようになる。
            ふきだし会話(話す・聞く)スキルに重点を置いたトレーニング方法。


            私は彼の5原則と7アクション好きです。

            最近はスカイプやGoogle+ Hangoutで学習言語を母語としている人と
            言語交換をすることもできるし、やろうと思えば全くお金をかけずに
            fluentなレベルに達することができる時代。スバラシイ。


            面白いよね、言語って!!!
            下応援クリック
            にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
            にほんブログ村
             
            JUGEMテーマ:外国語学習
            JUGEMテーマ:日本語教育
            JUGEMテーマ:勉強のこと
            11:11 勉強方法 comments(0)
            自分の存在価値に悩んだときは
            0
              自分の軸は、他人に評価を委ねちゃいかんと思うのです。

              先生と呼ばれる仕事をしていても、専業主婦であっても
              書類を抱えて忙しく駆け回るキャリアウーマンでも
              「私」は「私」であって変わりないのです。誰が何と言おうと。

              「役割」に「自分の存在価値」を重ねるのは
              まこと、危なっかしいと思うのです。

              成績、資格、学歴、職歴、目に見えるカタチで評価を下すのは
              それが便利だからです。簡単で、わかりやすいから。
              でも、人の評価は人の評価、それ以上でもそれ以下でもないのです。

              とはいっても、認められたい、褒められたい、尊敬されたい
              ってのは人間のごくごく自然な欲求のひとつのようです。

              人間の欲求は5段階ある、とマズローは言います。
              1)生理的欲求:食事、排せつ、睡眠
              2)安全の欲求:安心して眠れる、ご飯が食べれる
              3)所属欲求:集団に属する、仲間から愛情を受ける
              4)承認欲求:自立した個人として尊敬される、認められる
              5)自己実現欲求:あるべき自分になりたい

              ピラミッドみたいな図で示される欲求の階層。
              下層の欲求が満たされて初めて次の欲求が生まれる。
              興味があったらこちらもどうぞ右誰も自私のことを知らない時代へ

              じゅんぐり欲求タワーをのぼっていって、
              自分は今はどの段階にいるんでしょうか?


              自分の存在価値」と「自立」ってキーワードは強くリンクしてると思うんです。

              私の中で「自立してる人」ってのは「自分の縁取りを自分で決められる人」です。
              自立と孤立は全く違う。

              「役割」に自分の存在価値を求める人は、自立してない。
              誰かの評価に自分の縁取りを委ねちゃってる。依存してる。

              人生を終える最後の日、自分に評価を下せるのは自分しかいない。
              生まれてからその日までずっと私のそばにいるのは私しかいない。
              右じぶんのふちどり(働くと言うこと)

              私は今までの人生の中で何を大切にしてきて、どんな価値観を持っていて
              これから先何に重きを置いて生きていきたいか。
              死ぬ間際に「生き抜いてやったぜ、よくやった自分」って
              褒めてあげられる人生は何かって考えること。

              右自分を考えるということ


              「こんなところで、なにやってるんだろう」と茫然とするとき
              自分のやっていることがなんとも矮小に思える時
              わざとスケールのおっきいことを考える、ってのも手です。

              精一杯生きるために、時には(最終地点)を意識するのも悪かないと思うんです。

              そんで、懐メロでも聞いて思い出に浸る時間があっても良いと思うんです。
              最近人恋しくて、しょんぼりしてる自分に言ってます。ハイ。


              読んだよ!のクリックに元気もろてますー!感謝!
              にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
              にほんブログ村
               
              JUGEMテーマ:心模様 
              JUGEMテーマ:なんとなく想う。
              17:19 考えること comments(2)
              夫の中国語
              0
                夫も私も台湾に来て1年が経ちました。

                私は大好きな語学にどっぷりつかれてシアワセですが
                語学嫌いの夫は中国語の勉強にいっさい手を付けず。

                そうは言っても街を歩けば中国語、
                何度も耳にする単語やフレーズは覚えれたようで
                うぇいしぇまー!
                どぅいおー!
                などなど、新しく覚えた言葉を嬉しそうにまねっこしてます。

                ちょっと前まで、「だーびえん!(大便)」しか知らなかったのに
                語彙が増えていく様子は傍らで見ていて感動ものです。
                母親のようなまなざし。


                で、ここんところ彼のマイブームが
                うぉーめん、ざい、だいおわん」=私達は、台湾にいます
                なぜか「台湾」の発音が台湾語風。どこで覚えたの。

                それから彼のいちばんのお気に入りが
                ぶす おーあーちぇん!」=オーアーチェン(カキオムレツ)じゃない
                これはことあるごとに言ってくる。テレビ見てる時も、ご飯の時も。
                これはおれが初めて台湾人とコミュニケーションした中国語
                とのこと。

                どこだったか、一緒に老街を歩いてるときに
                道端の屋台を見て「おーあーちぇん!」と言った彼。
                その時に店のおっちゃんが「おーあーちぇんじゃねぇ!」と返してきた。
                それが彼の中で「初めてのコミュニケーション」として
                輝かしい思い出になっているらしい。


                ちょっと前は「ナウマンゾウ!」がお気に入りで
                毎日「ナウマンゾウ!」って言ってた彼。
                正確には「まんまんぞう」(ごゆっくり、気を付けてね)なんだけど。


                でも、「一緒に中国語勉強する?」と言ったら「イヤ!!!」と拒否。


                次はどんな言葉を嬉しそうに連呼してくれるのか、妻は楽しみです。


                ガンバレ!のクリックはコチラ
                にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
                にほんブログ村
                09:04 日々のこと comments(0)
                ガイドブックに載ってない(←たぶん)美味しいお店
                0
                  台湾と言えば、ウマイもん。その代表格が小龍包。
                  某超有名店に並んで超高い小龍包を満喫するのも良いですが
                  地元民に愛される庶民派小龍包屋さんだってウマイのです。
                  右私のお気に入りはココ

                  さてさて、こないだ台湾人のお友達に教えてもらった
                  地元のテレビや雑誌に何度か取り上げられている小龍包やさん。
                  これが・・・・もう、ほんとに、ウマイのです!!!!!!!!
                  デザートにと頼んでくれたあんこのぺったんこ餅も、超美味。

                  福鼎小籠湯包
                  地址:台北市興隆三段112巷2弄13號
                  電話:02-29317338
                  時間:AM07:00-PM09:00,下午不休息

                  写真は、残念ながら無し!でも「福鼎 小籠湯包」で検索したら
                  台湾グルメブログがずらっと出てくるから、そちらで
                  美味しそうな写真をご覧くださいまし。

                  注文はメニュー書き込み制だから言葉が分からなくても大丈夫!
                  MRT萬芳醫院駅から歩いてすぐ。



                  ついでに、先週行った日式洋食屋さんをご紹介!!
                  右旅々台北さんの記事


                  台湾でこんなにウマい洋食屋さんに出会えるとは…(O∀O。)
                  衣がね、細かくてサクサクなの。コロッケがね、コロッケがね…

                  コロッケがね、おいしーの!!!!!!感激!


                  ちなみに最寄駅のひとつお隣の駅、MRT劍南駅そばの
                  バッティングセンター2階で映画KANOの展示をしてます。
                  右台北ナビの紹介記事

                  KANOの感動がよみがえる〜!
                  ユニフォーム試着して写真撮って来たよ(笑)

                  ついでにどーぞ!

                  下ポチッと応援クリックおねげーしやす!
                  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
                  にほんブログ村  
                   
                  JUGEMテーマ:台湾
                  23:10 台湾滞在記 comments(0)
                  忘れてしまった言語を取り戻すための10ステップ
                  0
                    昔勉強したけど忘れてしまった外国語を取り戻す方法!
                    それも3週間で!・・・ってな記事を見つけたので、
                    ちょっとまとめてみました。

                    参照記事:
                    10 Steps to Recovering a Language You've Forgotten
                    from Matador Network
                    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    <第一週>
                    評価と計画

                    自分がどれだけその外国語を覚えているのかチェックしてみよう。
                    簡単な教材にサラッと目を通して、理解度を確認する。
                    この段階で正確な翻訳作業や、文法問題を解いたりする必要はない。
                    どれくらい見直しが必要なのか、何を目標に学習するのかを元に
                    自分なりに計画をたてる。

                    音楽、映画を楽しむ
                    その外国語の音楽や映画に耳を傾けてみよう。
                    単語ひとつひとつが聞き取れなくても、意味が分からなくてもいい。

                    音声素材を利用する
                    PODCASTなどのレッスンで復習してみよう。
                    簡単なレベルから始めて、少し練習してみる。

                    <第二週>
                    基本のおさらい
                    第一週で外国語に馴染めたら、お勉強タイムをスタートさせよう。
                    自分で立てた計画に沿って、テキストを進めていく。
                    一日に何時間も割く必要はないが、3,40分でも毎日続ければ
                    目覚ましい効果が見えてくるはず。

                    フラッシュカードを作る
                    空き時間を利用して何度も見直せるフラッシュカードを作ろう。

                    言語交換パートナーを見つける
                    まだ自信が無くても、出来る限りトライしてみよう。

                    <第三周>
                    映画のセリフや歌の歌詞を翻訳する
                    お気に入りのセリフや歌を翻訳しながら理解を深めよう。
                    翻訳に使った素材からいくつか単語やフレーズをピックアップして
                    言語交換で使ってみる。

                    新聞や雑誌の記事を翻訳する
                    興味のある記事を選んで翻訳してみよう。

                    手紙、メール、物語を書く
                    今まで連絡が途絶えていた友だち(勉強中の外国語話者)に
                    近況報告がてら外国語でメールを送ってみよう。

                    時間設定を設けた会話
                    目標を持って会話練習をしよう。
                    事前準備はしっかりとするに越したことはない。
                    現地に行って力試しするのが一番いい。

                    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                    うーん汗

                    同じテーマの他の記事を以前紹介したことがあるんですが
                    そっちの方が効果的な学習ができると思います。
                    右RELEARN/勉強しなおし!

                    最初の段階、「耳からならしていく」ってのはどちらも同じ。
                    でも「テキストを最初からやり直せ」とか
                    10ステップも何も、マンマやんけ、って感じ。

                    効率良いRELEARNINGの方法と言うよりは、
                    ただの誰でもやりそうな勉強方法ってとこですな。

                    私はやっぱり以前紹介した記事の方を強くプッシュします!


                    下足跡代わりにクリックしてもらえると元気でます!
                    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
                    にほんブログ村
                     
                    JUGEMテーマ:勉強のこと
                    JUGEMテーマ:外国語学習
                    17:23 勉強方法 comments(0)
                    台湾のおいしいお店
                    0
                      「皆が行くところには行かない派」の私ですが、
                      台湾メシの定番中の定番、王道中の王道、鉄板中の鉄板である
                      ディンタイフォンに行って小龍包を食べてきました。
                      何年も台湾に住んでいる先輩方が口々に
                      「ディンタイフォンが一番美味しい」
                      「なんでまだ行ったことないの!!!」
                      と言うもんだから。

                      いつも日本人観光客で大〜〜行列のあそこです。
                      (日本人って、なんでこんなに「みんなと同じ」が
                      大大大好きな国民なんだろう・・・???)



                      昼ごはんにもお夕飯にも中途半端な時間だったもんで、
                      行ったら待ち時間もなくすんなりと入れました。



                      この数時間前に別の小龍包屋さんで
                      小龍包と餃子食べてきたんだけどね。

                      台湾に来てからエンゲル係数がハンパないよ。

                      上の写真が例の小龍包(蝦とヘチマ)。
                      噂通り、薄皮でスープたっぷり!
                      左下はエビ炒飯、その右が酸辣湯。

                      わ〜、(値段)高いな〜!!!と思ったんだけど
                      それもそのはず、店のレベルが高い。
                      床がねちょねちょしてないし、テーブルがキレイ。
                      店員さんは皆制服を着て、日本語で接客してくれる。
                      お茶もせっせとつぎに来てくれるもんだから
                      サービス料10パーセントも納得ですな。

                      「台湾にもこんな清潔なレストランがあるんだね!」
                      と失礼なことをのたまう夫。

                      観光客には、ローカルのがやがやした食堂より
                      やっぱりこういうきれいなレストランが良いのよね。
                      うん!美味しかったよ!でも一回行けば十分かな!キラ笑



                      私が、日本から友だちや家族が来たら
                      連れて行ってあげたいお店はココ!
                      右私も夫もお気に入りの、ウマウマ四川料理
                      ココはあんまり安くないけど超ウマい!!!
                      日本語メニューもあるし、観光客もバッチコイ。
                      MRTからほど近く、アクセスも便利なのだ。



                      ひき肉茄子。これは外せない。ご飯が超ススム。
                      おっかちゃんの目玉焼き(老媽燒蛋)この半熟加減が絶妙。
                      豆苗蝦。あっさりしゃきしゃき、そしてぷりぷりの蝦。
                      ああ、写真見てるだけでヨダレが・・・

                      そんでもって小龍包と蒸餃子ならここ。
                      右蘇杭點心店
                      たまに店の姉ちゃんのデカイ声にイラッとくるけど
                      ここの小龍包はほんと美味しい。
                      スープたっぷりの薄皮小龍包。とろりと来るぜ。


                      もっと人数がいたらいろんな種類食べれるのにな、
                      と残念に思う。二人だとどうしても3皿が限界。

                      ひとりだと家の外に出る気すら起きない。(笑)


                      下引きこもりに愛のムチを!!
                      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
                      にほんブログ村
                       
                      JUGEMテーマ:台湾
                      JUGEMテーマ:写真日記
                      13:21 台湾滞在記 comments(2)
                      1/1PAGES